top of page
083-A00_0161.jpg

日本歯牙保存学会は、日本の歯牙保存に寄与し、生涯自分の歯で食事を摂ることが出来ることを目的とした専門組織です。

当学会では、最新の研究成果や治療法を共有し、歯科医療の向上に寄与しています。

会員同士の交流を通じて知識や技術を深め、より良い医療を提供するための取り組みを行っています。

皆様のご参加をお待ちしております。

日本歯牙保存学会の取り組み

歯牙保存のための技術の向上
歯牙保存指導者の育成
NS104658.jpg
スクリーンショット 2025-10-16 165523.png
スクリーンショット 2025-10-16 165427.png
歯牙保存の啓発および育成
歯牙保存の啓発および育成

代表理事挨拶

 ―「歯科は一科」という原点から歯を守る文化へ―

私たちは「歯を残すこと」を単なる治療技術ではなく、歯科医療の理想の形と捉えています。

歯牙保存は、歯内療法・歯周治療・補綴・矯正・外科といったあらゆる分野の知識と技術が融合して

初めて実現します。


それぞれの専門領域を越え、総合的に歯を守ること――これが本学会の根幹にある理念です。

そして私たちは、技術だけでなく「歯を守る文化」を次の世代に継承することを使命としています。
歯牙保存は、技術・倫理の融合であり、その精神を全国に広め、歯科界全体の底上げを図ります。

―歯牙保存の新しい価値を社会に示すために―

歯牙保存は長らく、歯内療法や歯周治療などの個別領域で語られてきました。
しかし、実際の臨床現場では「歯を残す」ために、複数の分野をまたぐ総合的な診断と治療が求められます。

この現実に正面から向き合い、歯牙保存を歯科医療全体の中心概念として再定義することを目的に、一般社団法人 日本歯牙保存学会 は設立されました。

本学会は、これまで分断されてきた各専門領域の垣根を越え、一人ひとりの歯科医師が総合的に歯を診る力を身につけ、真の歯牙保存を実現するための学術的・教育的基盤を築くことを目指しています。

従来の「一分野特化型」の学会制度から一歩踏み出し、「総合臨床としての歯牙保存」を体系化する新たな取り組みを推進しています。

―歯を残す力をすべての科で究める―

従来の歯科専門医・認定医制度は、分野ごとに縦割りで運用されてきました。
「歯内療法認定医」「歯周病認定医」「矯正専門医」――それぞれの分野で高い専門性を発揮されている先生方が多い一方で、複数の領域を横断的に修得している先生はごくわずかです。

歯内療法と歯周病の両方の認定を有する歯科医師は稀であり、矯正専門医と歯内療法認定医を併せ持つ歯科医師となると、ほとんど存在しません。

この状況は、歯科医療が医科に比べて早期に独立・開業できる制度的特徴とも関係しています。
医科では通常、開業までに10年以上の研鑽を積みますが、歯科では卒後1~2年で独立するケースも少なくなく、その結果、矯正・保存・補綴・外科・小児といった本来一体であるべき臨床領域が、分断されたまま発展してきたのです。

しかしながら、歯科は本来「一科」であるべきです。


耳鼻咽喉科が耳・鼻・喉を一体として診るように、歯科もまた、すべての領域を総合的に診ることでこそ“歯を残す”という目的を達成できます。

私たちはこの理念を具現化するため、歯科医師が複数領域にまたがる臨床技術と診断能力を統合的に修得し、歯を包括的に守る力を育む仕組みとして、新たに「歯牙保存総合認定医(Comprehensive Tooth Preservation Specialist/CTPS)」をはじめとする認定制度を設けました。

この制度は、歯内療法・歯周治療・外科・矯正などの知識と技術を統合し、歯を多角的に診る力を有する歯科医師を認定するものです。

「歯を残す力を、すべての科で究める」――この理念こそが、日本歯牙保存学会の使命であり、歯科医療の未来を切り拓く新しいスタンダードになると信じています。

 

一般社団法人 日本歯牙保存学会

代表理事 昆 敏明

                                                 

院長写真.jpg

Big Title

お問い合わせ

© 2035 by Nick Erickson Physiotherapy. Powered and secured by Wix

bottom of page